@「風邪(かぜ)を引(ひ)いたから、授業(じゅぎょう)を休(やす)みます。」
A「風邪(かぜ)を引(ひ)いたので、授業(じゅぎょう)を休(やす)みます。」
上(うえ)の2つ(ふたつ)の文(ぶん)、どちらが正(ただ)しいでしょう?
正解(せいかい)は・・・「どちらも正(ただ)しい」です。
では、2つの文(ぶん)の違(ちが)いは、何(なん)でしょうか?
違(ちが)いは、「から」と「ので」という部分(ぶぶん)だけです。
2つとも、「接続助詞(せつぞくじょし)」と言(い)われるもので、文(ぶん)と文(ぶん)をつなぐ役割(やくわり)があります。
ここでは、「風邪(かぜ)を引(ひ)きました」と「授業(じゅぎょう)を休(やす)みます」という2つの事柄(ことがら)をつなぐ役割(やくわり)を果(は)たしています。
辞書(じしょ)で、「ので」を調(しら)べてみると、「因果関係(いんがかんけい)で結(むす)ばれる二つ(ふたつ)の事柄(ことがら)が、一般的(いっぱんてき)に言(い)って明(あき)らかな事実(じじつ)であるような場合(ばあい)に、その原因(げんいん)・理由(りゆう)・根拠(こんきょ)などを表(あらわ)すのに用(もち)いる」と、あります。また、「から」との違(ちが)いについては、「『ので』は因果関係(いんがかんけい)が客観的事実(きゃっかんてきじじつ)に基(もと)づいているような場合(ばあい)に用(もち)いられるのに対(たい)し、『から』は、推量(すいりょう)・禁止(きんし)・命令(めいれい)・質問(しつもん)など、話(はな)し手(て)の主観(しゅかん)に基(もと)づくような場合(ばあい)に用(もち)いられる。一般(いっぱん)に、『ので』は、『から』比(くら)べて、条件(じょうけん)としての独立性(どくりつせい)が弱(よわ)い場合(ばあい)に用(もち)いられる」と、何(なん)とまぁ、難(むずか)しい説明(せつめい)が書(か)いてあります。<参照(さんしょう):『大辞林(だいじりん)』三省堂(さんせいどう)>
こんな風(ふう)に堅苦(かたくる)しく書(か)いてあると、日本人(にほんじん)でも、「う〜ん・・・」と悩(なや)んでしまうのではないでしょうか。
そこで、色々(いろいろ)とインターネットを使(つか)って調(しら)べてみると、実(じつ)は、日本人(にほんじん)は、この「から」と「ので」をもっと簡単(かんたん)な方法(ほうほう)で使(つか)い分(わ)けていることが分(わ)かりました。もしかしたら、自分(じぶん)でも「どうして、そう使(つか)い分(わ)けるのかが分(わ)からない」と答(こた)える人(ひと)もいるかもしれません。それくらい、「から」「ので」は身近(みぢか)なものなのかもしれませんね。<参照(さんしょう):http://www.yano.bc.ca/vansin/vansinpo100.htm>
その違(ちが)いというのは・・・下(した)のように文(ぶん)を使(つか)ってみると、分(わ)かるかもしれませんよ〜。
(1)「風邪(かぜ)を引(ひ)いたから、休(やす)むよ。」
(2)「風邪(かぜ)を引(ひ)いたから、お休(やす)みします。」
この場合(ばあい)、どちらが「しっくり」くるでしょう?この場合(ばあい)は、(1)です。
では、次(つぎ)の文(ぶん)ではどうでしょう?
【1】「風邪(かぜ)を引(ひ)いたので、休(やす)むよ。」
【2】「風邪(かぜ)を引(ひ)いたので、お休(やす)みします。」
こちらの場合(ばあい)では、【2】です。
もう、分(わ)かりましたか?
そう、「から」よりも「ので」の方が丁寧(ていねい)なのです。「から」を使(つか)うのは、話(はな)し相手(あいて)が、「ます」形(けい)などの丁寧(ていねい)な言葉(ことば)を使(つか)わなくてもいい、親(した)しい間柄(あいだがら)であるときです。「ので」は先生(せんせい)や目上(めうえ)の人(ひと)など、敬語(けいご)を使(つか)う間柄(あいだがら)で用(もち)います。
ですから、ちゃぶまるがよしえ虫(むし)先生(せんせい)に理由(りゆう)を述(の)べるときは、「この本(ほん)はすごくいいので、是非(ぜひ)使(つか)いましょう!」とか、「体調(たいちょう)が悪(わる)いので、授業(じゅぎょう)をお休(やす)みします。」、「今日(きょう)は天気(てんき)がいいので、外(そと)に出(で)かけましょう。」とか言(い)います。
また、ちゃぶまるの家族(かぞく)には、「この本(ほん)、すごくいいから、使(つか)うわ〜。」とか、「今日(きょう)は体調(たいちょう)悪(わる)いから、休(やす)むねん。」、「今日(きょう)は天気(てんき)がいいから、外(そと)に出(で)かけよう?」という感(かん)じで使(つか)います。<関西弁(かんさいべん)が入(はい)っていますが、意味(いみ)は分(わ)かりますか?>
ただ、丁寧(ていねい)な文章(ぶんしょう)のときに「から」を使(つか)ってはいけないかといえば、そうではありません。また、親(した)しい間柄(あいだがら)では「ので」を使(つか)わないのかといえば、そうでもありません。先(さき)ほど辞書(じしょ)での文章(ぶんしょう)を引用(いんよう)したように、文章(ぶんしょう)の意味(いみ)によって使(つか)い分(わ)けると、どちらを使(つか)っても意味(いみ)は通(つう)じるのです!でも、日本人(にほんじん)の耳(みみ)には、「あれ?少し違(ちが)うかも?」と聞(き)こえるかもしれないのですねぇ…。もしかしたら、皆(みな)さんも、「から」「ので」を何回(なんかい)も使(つか)うことで、同(おな)じように感(かん)じるようになるかもしれませんよ。なので、初(はじ)めは意識(いしき)をしながら使(つか)ってみてください。そのうち、自然(しぜん)に使(つか)い分(わ)けが出来(でき)るようになると思(おも)います!皆(みな)さんがちゃぶまるやよしえ虫(むし)先生(せんせい)と話(はなし)をするときは、「ので」をたくさん使(つか)うのではないかと思(おも)いますが、親(した)しい人(ひと)たちとの間(あいだ)で話(はなし)をするときは、是非(ぜひ)「から」も使(つか)ってみてくださいね!
言葉(ことば)を覚(おぼ)えるのに一番(いちばん)早(はや)いのは、「たくさん使(つか)ってみること!」ですからね。皆(みな)さんの口(くち)から、「から」や「ので」がたくさん聞(き)こえることを楽(たの)しみにしていますよ〜♪
------------------------------------------
@"Kazewo hiitakara, jugyouwo yasumimasu."
A"Kazewo hiitanode, jugyouwo yasumimasu."
The sentences above both mean "Because I have a cold, I cannot go to today's class." Which sentence is right to use?
The answer is..., "both of these sentences are right."
Then, what is the difference between these two centences?
The difference is only the words, "kara" and "node".
Both "kara" and "node" are called "conjunctive particles,"and they play a role to connect two centences and make them one centence.
Here, "I have a cold," and "I cannot go to today's class." are connected.
When I looked up in a dictionary, the word "node," it says that "when the two matters, which are connected by a causual relationship, are understood that they are generally clear facts, and when you want to express the cuases, reasons, and grounds, we use "node." Also, the difference between "kara" is that "'node' is used when the causual relationship is based on an objective fact, , and 'kara' is used when it is based on the speaker's subjective view, like a guess, a prohibition, an order, a question, and so on. Generally, 'node' is used when the independency as a condition is weaker than 'kara.'" Isn't it so difficult an explanation? <Quoted from:『大辞林(Daijirin)』by三省堂(Sanseidou)>
When it is explained such a literary sentences, even Japanese would be in trouble to explain them.
Then, I looked up these words on the internet, I found out that "kara" and "node" can be used differently much easier. Perhaps most of the Japanese would say "I don't even know that how I use them differently." "kara" and "node" are maybe too familiar to us.<Quoted from:http://www.yano.bc.ca/vansin/vansinpo100.htm>
Probably you would understand the differences by comparing the two sentences like the following.
(1)"Kazewo hiitakara, yasumuyo."
(2)"Kazewo hiitakara, oyasumi shimasu."
In this case, which sentence is fit nicely to your feeling? The answer is (1).
Then, how about these?
【1】"Kazewo hiitanode, yasumuyo."
【2】"Kazewo hiitanode, oyasumi shimasu."
In this case, the answer is【2】.
Did you get it now?
Yes, it is more polite to use "node" than to use "kara." We use "kara" when you talk to the person whom you don't have to use the polite form like "masu-form. "node" should be used when you talk to the person with the polite form like teachers and elder people.
So, when I talk to Yoshiemushi-sensei, about the reasons, like "Kono honwa sugoku ii node, zehi tsukaimashou!" (Let's use this book because this is a very good material.), "Taichouga warui node, jugyouwo oyasumi shimasu." (I cannot go to the class today, because I feel sick.), and "Kyouwa tenkiga iinode, sotoni dekakemashou." (Since it is a very good weather, let's go out together.)
On the other hand, to my family, I would say, "Kono hon, sugoku iikara, tsukauwa.", "Kyouwa taichouga waruikara, yasumunen.", and "Kyouwa tenkiga iikara, sotoni dekakeyou?" <There are many Kansai-dialect, but did you get the meanings?>
It is OK to use "kara" in the polite sentences, however. It is also OKto use "node" in the conversations with the familiar people. As I quoted the sentences from the dictionary, as long as the meanings fit the rule to use these two words, you can use both words in different situations. I guess, however, to Japanese, they sometimes feel, "Uh? Is it a little bit different way to say?" Probably, if you use "kara" and "node" many times, you would feel the same. So, you have to be careful to use them differently in the first place, then, you would be able to use them differently without thinking! When you talk to me or Yoshiemushi-sensei, you would use "node" many times, but if you have a chanve to talk to the people familiar to you, please use "kara", too!
The fastest way to remember the languages, is "to use them many times!." I am very looking forward to listening to you using "kara" or "node."