皆(みな)さん、すごく 久(ひさ)しぶりの ブログ更新(こうしん)に なってしまって ごめんなさい
ちゃぶまるは 「色(いろ)んなことを UPしたいなぁ」と 思(おも)っていましたが、なかなか、パソコンに 向(む)かう 時間(じかん)が ありませんでした
国際交流会館(こくさいこうりゅうかいかん)での 授業(じゅぎょう)に 参加(さんか)している 皆(みな)さんや、「にほんごのいえ」で 勉強(べんきょう)している 皆(みな)さんとは、相変(あいか)わらず、元気(げんき)に 楽(たの)しく 授業(じゅぎょう)しています
夏休(なつやす)みも 残(のこ)り少(すく)ないですが、 授業(じゅぎょう)は 毎週(まいしゅう)あるので、是非(ぜひ) 来(き)てくださいね
授業(じゅぎょう)の 日程(にってい)は こちら:
http://info.nihongonoie.com/
------------------------------------------------------
さてさて、今日(きょう)<8月(はちがつ)13日(じゅうさんにち)>から 8月(はちがつ)16日(じゅうろくにち)まで 日本(にほん)では 「お盆(ぼん)休(やす)み」です。
今日(きょう)の 交流会館(こうりゅうかいかん)3F(さんがい)の授業(じゅぎょう)に 来(き)てくれた 人(ひと)は もう 知(し)っていますね?
「お盆(ぼん)休(やす)み」には、亡(な)くなった ご先祖(せんぞ)さまが 家(いえ)に 帰(かえ)ってきてくれます。
ですから、「お盆(ぼん)休(やす)み」には お墓(はか)参(まい)りには 行きません。
だって、ご先祖(せんぞ)さまの 魂(たましい)は 家(いえ)に 帰(かえ)っているので、お墓(はか)は 無人(むじん)に なるのですから・・・。
ご先祖(せんぞ)さまは、8月(はちがつ)13日(じゅうさんにち)の 夕刻(ゆうこく)、自分(じぶん)の 家族(かぞく)の 待(ま)つ 家(いえ)に 帰(かえ)ってきて、16日(じゅうろくにち)の 夕刻(ゆうこく)、天国(てんごく)へと 戻(もど)っていきます。
ちゃぶまるの 家(いえ)には、おじいさん、おばあさん、お兄(にい)ちゃんが 帰(かえ)ってきます。
ですから、今日(きょう)は、交流会館(こうりゅうかいかん)での 授業(じゅぎょう)の後(あと)、3人(さんにん)が 帰(かえ)ってきてこられる 準備(じゅんび)を するために、実家(じっか)に 帰りました。
まず、朝(あさ)のうちに 両親(りょうしん)が、提灯(ちょうちん)を 飾(かざ)って くれました。
この提灯(ちょうちん)は、ご先祖(せんぞ)さまが ちゃぶまるの 家(いえ)を 見(み)つけられるように、明(あか)るく 光(ひか)っている 状態(じょうたい)で 飾(かざ)っておきます。
そして、ご先祖(せんぞ)さまが 帰(かえ)ってくるときの 乗(の)り物(もの)を 用意(ようい)します。
「おがら」という 植物(しょくぶつ)
を 使(つか)って、きゅうりと なすに、 足(あし)を つけます。
きゅうりは 馬(うま)、なすは 牛(うし)を 模(かたど)った ものです。
ご先祖(せんぞ)さまが 家(いえ)に 帰(かえ)るときには、 足(あし)の 速(はや)い 馬(うま)に 乗(の)って、「早(はや)く お家(うち)に 着(つ)きますように」 という 願(ねが)いが 込(こ)められています。
また、16日(じゅうろくにち)に 天国(てんごく)へと 帰(かえ)るときには、「なるべく 長(なが)い間(あいだ) この世(よ)に いてもらえるように」 という 願(ねが)いを 込(こ)めて、足(あし)の 遅(おそ)い 牛(うし)に 乗(の)って 帰(かえ)ってもらう と言(い)われています。
「提灯(ちょうちん)」の ほかに、家(いえ)に 帰(かえ)ってきてもらう 印(しるし)として、「迎(むか)え火(び)」というものが あります。
これは、「おがら」を 燃(も)やして ご先祖(せんぞ)さまに 道(みち)しるべを 作(つく)り、家(いえ)に 帰(かえ)ってきてもらうための ものです。
「迎(むか)え火(び)」は、「夕刻(ゆうこく)」に 行(おこな)うと されています。
ちゃぶまるの 家(いえ)では、「迎(むか)え火(び)」は 午後(ごご)4時(よじ)ごろ 行(おこな)うことに していますが、これは、各家(かくいえ)によって 違(ちが)います。
家(いえ)の 伝統(でんとう)に 従(したが)って ご先祖(せんぞ)さまを お迎(むか)えしてください。
ご先祖(せんぞ)さまを お迎(むか)えしたら、毎日(まいにち)、お食事(しょくじ)を お供(そな)えします。
お箸(はし)は、「おがら」を 使(つか)っているところに 注目(ちゅうもく)してください。
「おがら」を 適当(てきとう)な 長(なが)さに 割(わ)って、お箸(はし)として 使(つか)ってもらいます。
この 「おがら」の お箸(はし)は、「送(おく)り火(び)」で 使用(しよう)するのです。
また、お供(そな)え物(もの)は、蓮(はす)の 葉(は)に 乗(の)せます。
ご先祖(せんぞ)さまは、16日(じゅうろくにち)の 夕方(ゆうがた)まで 皆(みな)さんと 一緒(いっしょ)に 家(いえ)で 過(す)ごします。
16日(じゅうろくにち)には、「送(おく)り火(び)」の 合図(あいず)と ともに、 また 天国(てんごく)へと お帰(かえ)りに なります。
「送(おく)り火(び)」は 「迎(むか)え火(び)」と 同様(どうよう)、夕刻(ゆうこく)に 同(おな)じ手順(てじゅん)で 行(おこな)います。
また、京都(きょうと)では、「五山(ござん)の送(おく)り火(び)」という、有名(ゆうめい)な 行事(ぎょうじ)が あります。
京都(きょうと)にある 山々(やまやま)に、次々(つぎつぎ)と 火(ひ)が 灯(とも)され、ご先祖(せんぞ)さまを 天国(てんごく)へと お見送(みおく)りします。
お盆(ぼん)休(やす)みは、ご先祖(せんぞ)さまと 一緒(いっしょ)に、家(いえ)で ゆっくり 過(す)ごしてくださいね。
また、お盆(ぼん)休(やす)みを 京都(きょうと)で 過(す)ごされる方(かた)は、是非(ぜひ) 「五山(ござん)の送(おく)り火(び)」を 見(み)て、ご先祖(せんぞ)さまを お送(おく)りしてください(^^)
**********************************************
I'm very sorry about not writing the articles in this blog for a long while
I have been thinking that I wanted to write about many things, but I couldn't even have time to open my computer
But I have been studying with those who come to the class of the International Institution, and those who attend the class of "Nihongo no Ie." And it is always enjoyable to study with those people
The summer holiday will end in two weeks, but the classes of "Nihongo no Ie" is open every week, so please come and join us
Please look at the classes' schedule here:
http://info.nihongonoie.com/
------------------------------------------------------
By the way, from today <Aug. 13th> to Aug. 16th, in Japan, there is a holiday called "Obon-yasumi."
Perhaps everyboday joined in today's class at International Institution already know about this holiday.
The ancestors (the people who have passed away) come home during "Obon-yasumi."
So, we don't visit their graves.
Becuase the spirits of the ancestors is at home with you, which means that there is nobody in the graves....
The ancestors come home in the evening of Aug. 13th, come back where their family is waithing for them, and stay until the evening of Aug. 16th, then go back to heaven(where we believe that they live after they had passed away).
My grandfather, grandmother, and my elder brother come back to my parents' house.
So, today, after the class, .I went back to my parents' house, too, to welcome my ancestors.
First of all, in the morning, my parents had prepared the Japanese lantern .
This lantern, will be lightened brightly in order for the ancestors to find my house easily.
And then, we prepare the animals which are used as rides for the ancestors to come back home.
The dried plant called "Ogara,"
is used for the legs attached to cucumbers and aubergines .
The cucumbers are used to be the horses, and the aubergines are used to be the cows.
The ancestors will ride on the horses, which are fast to run , wishing "to be back at home quickly."
On the other hand, it is said that when they go back to the heaven on Aug. 16th, we wish that "they can stay at this world for a long time," so they use the cows, which walk slowly.
Other than the lanterns, we have the event called "Mukae-bi" as the sign to come back to the right house.
We kindle "Ogara," which makes the way in the evening.
In my house, we fire "Mukae-bi" around 4:00 p.m., but the time to do "Mukae-bi" is differ by each house.
Please welcome your ancestors according to your house's tradition.
After you welcomed your ancestors, you need to prepare the meals every day until they leave.
Please note that we use "Ogara" for the chopsticks.
We split "Ogara" into the appropriate lengths, and make chopsticks and let the ancestors use them.
These "Ogara"-chopsticks, will be used as "Okuri-bi."
Moreover, the fruits and vegetables as the oblations, are put on the leaves of the lotus.
The ancestorswill spend the time together with you until the evening of Aug. 16th.
Then on Aug. 16th, they will go back to where they should be, when we make the sign by "Okuri-bi."
"Okuri-bi" is held by exactly the same way as "Mukae-bi," in the evening.
In Kyotom there is a big event called "Gozan no Okuri-bi."
The fires are lightened on the 6 mountains around the Kyoto city, in order to see your ancestors off.
Please spend the days with your ancestors together during the Obon-holiday.
And those who spend the Obon in Kyoto, please see them off by watching "Gozan no Okuri-bi."(^^)